【2025年版】初心者におすすめの証券口座ランキングTOP3【NISA対応・徹底比較】

投資初心者こそ「証券口座選び」で差がつく時代へ

2024年から新NISAが始まり、「そろそろ投資を始めようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか?

ですが、いざ証券口座を開設しようとすると、こんな疑問が浮かびます。

  • 結局、どの証券会社がいいの?
  • 初心者に向いている口座ってある?
  • 失敗しないための選び方を知りたい…

そんなあなたのために、投資歴7年・個人で資産形成を続ける筆者が、初心者向けに本当に使いやすい証券口座を3つ厳選しました。


目次

初心者が証券口座を選ぶときのポイント3選

✅ ① NISAやiDeCoへの対応状況

将来を見据えて長期運用したいなら、新NISA・iDeCoの取り扱いは必須です。

✅ ② スマホアプリの使いやすさ

取引のほとんどはスマホ。アプリが直感的かどうかで続けやすさが変わります。

✅ ③ 手数料とサービスのバランス

売買手数料・積立設定の柔軟さ・ポイント制度などを比較しましょう。


【2025年最新版】初心者におすすめの証券口座ランキングTOP3


🥇 第1位:SBI証券(全方位型の王道口座)

項目内容
NISA対応○(新NISA・つみたてNISA)
手数料国内株:無料(〜100万円/日)、ETF・投資信託も豊富
アプリ使いやすさ◎(「SBI証券アプリ」)
ポイント制度Tポイント・Vポイントが使える
キャンペーン口座開設+入金で最大○○○ポイント還元中

おすすめポイント:
「とにかく迷ったらSBI」。取扱商品数、使いやすさ、サポート体制すべてが高水準です。私自身も最初の口座はSBIでした。

👉 SBI証券の口座開設はこちら(公式サイト)


🥈 第2位:楽天証券(ポイント投資に最強)

項目内容
NISA対応○(新NISA・つみたてNISA)
手数料楽天キャッシュ積立で実質負担減
アプリ使いやすさ◎(iSPEEDアプリ)
ポイント制度楽天ポイントでの投資可/還元率◎
キャンペーン新規開設+取引で○○ポイントプレゼント

おすすめポイント:
楽天経済圏にどっぷりの方にはベストな選択。日常の支払いと投資がシームレスにつながります。

👉 楽天証券の口座開設はこちら(公式サイト)


🥉 第3位:松井証券(少額投資に強い)

項目内容
NISA対応○(新NISA・つみたてNISA)
手数料50万円以下の取引で無料(国内株)
アプリ使いやすさ◯(直感的操作)
特徴米国株にも対応。口座開設がスムーズ
キャンペーン新規開設で○○円キャッシュバックあり

おすすめポイント:
「まずは試したい」初心者に安心な設計。余計な機能がないのがむしろ良い、という人にぴったりです。

👉 松井証券の口座開設はこちら(公式サイト)


目的別:あなたに合った証券口座はこれ!

投資スタイルおすすめ証券会社
積立NISAを中心にコツコツ運用楽天証券
幅広く長期投資・米国株も視野にSBI証券
少額で気軽に投資をスタート松井証券

証券口座の開設手順と注意点

  1. メールアドレスの登録
  2. 本人確認書類(マイナンバーカードなど)のアップロード
  3. 審査・ID発行(通常1~2営業日)
  4. ログインして初期設定 → 入金すればスタート!

まとめ:証券口座は「2つ持ち」もおすすめ

初心者のうちは、SBI証券+楽天証券の2つを開設して併用するのがおすすめです。
リスク分散になるだけでなく、それぞれのメリットを活かせます。


📌 今から一歩踏み出してみませんか?

証券口座の開設は無料。
まずは気になる口座から開設して、「投資を始める土台」を整えてみましょう。

一緒に、静かに・知的に・上品に、資産形成を始めませんか?


👇 記事で紹介した証券口座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おこめ
29歳、会社員投資家。7年で資産3,000万円達成。成功も失敗も、投資の記録を赤裸々に。

コメント

コメントする

目次