松井証券って実際どう?メリット・デメリットと評判まとめ
松井証券は、100年以上の歴史を持つ日本の大手ネット証券会社です。
「手数料の安さ」「初心者サポートの充実」「独自サービス」で評判ですが、本当に初心者に向いているのか? 実際のメリット・デメリットや口コミを徹底解説します。
目次
松井証券の基本情報【2025年最新】
- 設立:1918年(ネット証券参入は1998年)
- 口座数:約150万口座
- 主なサービス:国内株式、投資信託、NISA、iDeCo、米国株
- スマホアプリ:「松井証券 株アプリ」「投信アプリ」など
松井証券のメリット
- 1. 1日の約定代金50万円まで手数料無料
→ 少額取引の投資初心者・主婦にも人気 - 2. サポート体制が手厚い
→ 電話・チャット・LINEでの無料相談ができる。高齢者や初めての人も安心 - 3. NISA/つみたてNISAにも強い
→ NISA対象ファンドも多く、キャンペーンも随時開催 - 4. シンプルで使いやすいアプリ
→ 投資信託アプリが初心者にも分かりやすいと評判 - 5. 資産管理・自動ロボアドバイス機能
→ 初心者が「ほったらかし投資」もできる
松井証券のデメリット
- 1. クレカ積立の還元率がやや低い
→ 楽天証券やSBI証券と比べてポイント還元率は控えめ - 2. IPO取扱数は大手2社にやや劣る
→ SBI証券・楽天証券の方がIPOチャンスが多い - 3. 外国株・米国株のラインナップが少なめ
→ 米国株投資を重視したい人はSBI証券や楽天証券がおすすめ
実際に使ってみた評判・口コミ
- 初心者ユーザー:「電話でもLINEでも丁寧に教えてもらえた。はじめての投資でも安心してスタートできました」
- 主婦ユーザー:「1日50万円まで手数料無料だから、少額でコツコツ投資するのに最適!」
- 中級者ユーザー:「IPO当選は少なめだけど、投信積立や日本株には十分満足しています」
松井証券はこんな人におすすめ
- 投資初心者・主婦・学生・高齢の方(電話サポートがあるので安心)
- 1日数万円~50万円までの少額投資メインの人
- NISA・つみたてNISAを始めたい人
- シンプルなアプリ・直感的な操作を求める人
松井証券の最新キャンペーン(2025年7月時点)
- 新規口座開設+条件クリアで現金2,000円プレゼント(公式サイト参照)
- つみたてNISA開始で投信積立ポイント還元キャンペーン
まとめ|松井証券は初心者に「ちょうどいい」証券会社
松井証券は「初めての株式・投信デビュー」に最適な証券会社です。手数料無料・サポート充実・アプリの使いやすさで選ばれています。
一方、米国株やIPO重視の方はSBI証券や楽天証券と併用するのもおすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q. 松井証券はNISAに強い?
A. NISA・つみたてNISAとも対応。ファンド数・キャンペーンも豊富でおすすめです。
Q. サポートは本当に使いやすい?
A. 電話、LINE、チャット対応など他社より親切です。高齢者やネットが苦手な方でも安心。
コメント